【重要】令和5年度 安全講習会・高圧ガス講習会


  • 本年度の講習会はe-learningにて行います。
  • 環境安全教育受講管理システムより申込をし、自動返信メールのURLよりITC-LMSにアクセスすることで受講できます。
  • 詳しくはこちら
お知らせ
2023/04/01   その他
島野亮センター長が就任しました
2022/12/16   その他
令和4年度総長安全衛生パトロールが実施されました
2022/10/01   その他
低温科学研究センターのヘリウム液化機と液体窒素の汲出しの様子が「淡青」(No.45)の表紙に掲載されました
2020/02/01   その他
【重要】学際融合研究施設 低温科学研究センターに改組しました
2019/05/24   寒剤供給
携帯型ヘリウムリークディテクター・ヘリウムガス流量計を貸し出しています
2017/05/19   共同利用
共同利用装置の産学連携利用を開始しました
2014/06/05   寒剤供給
【重要】 液体窒素容器等再検査サービスの開始について
2013/01/23   寒剤供給
【重要】 自加圧式液体窒素容器再検査について
研究成果
2022/12/20   プレスリリース
光でワイル半金属の磁化とカイラリティを反転 ―トポロジカル物質の光制御に道を拓く―(島野教授他)
2021/06/29   プレスリリース
テラヘルツ波を用いて二次元物質の電子相を超高速で制御する新しい手法を実現 ―(島野教授他)
2021/02/23   プレスリリース
光による“ひずみ波”の伝搬で固体相転移が進行することを発見 ―Swiss-FEL初の時間分解X線粉末回折測定のパイロット実験で明らかに ―(大越教授他)
2020/10/08   プレスリリース
ビッグデータ時代の大容量テープ ― データ容量を大幅に増やすことのできる、新しい磁性材料と記録プロセスを開発 ―(大越教授他)
2020/10/08   プレスリリース
ミリ波・テラヘルツ波を用いた新しい磁気記録方式が登場 !! ― 集光型ミリ波アシスト磁気記録の原理検証に成功 ―(大越教授他)
2020/07/02   プレスリリース
発電所・工場からの熱水排熱を蓄える長期蓄熱セラミックスの開発に成功 −熱水からの熱エネルギーを吸収し、圧力を加えて放出−(大越教授他)
2020/03/17   プレスリリース
世界初!光スイッチング効果を示す超イオン伝導体を発見(大越教授他)
2020/01/09   プレスリリース
島野教授らによる半導体電子正孔BCS状態の観測に関するプレスリリースの紹介ビデオ「研究室の扉」が東大SNSに掲載されました。
 東大Facebook 東大Twitter 理学部Youtubeチャンネル
2019/12/16   受賞
大越慎一教授がフンボルト賞を受賞しました。
2019/12/02   研究成果
藤井武則助教の共同研究による成果が東京理科大学にてプレスリリースされました。
2019/11/07   プレスリリース
レーザー光で半導体中に超伝導に類似した電子正孔ペア状態をついに実現(島野教授 他)
2019/06/28   研究成果
藤井 武則助教の共同研究による成果が東京理科大学にてプレスリリースされました。
2019/06/21   受賞
島野研博士2年の勝見恒太さんが超伝導の国際会議Spectroscopies in Novel Superconductors 2019でYoung Researchers Awardを受賞しました。
2019/03/01   受賞
大越慎一教授が第71回日本化学会賞を受賞しました。
2018/03/09   プレスリリース
銅酸化物高温超伝導体で超伝導の”さざ波”のヒッグスモードの観測に成功 (島野教授 他)
2017/08/24   プレスリリース
テラヘルツ光を用いた遠距離セシウム検出法の開発 −“ナノの箱”でセシウムイオンを捕捉し、新しい光で非接触センシング−(大越教授 他)
2017/08/15   受賞
中村 祥子特任助教がLT28でBest Poster Awardを受賞しました。
2017/05/17   受賞
大越 慎一教授が第28回向井賞を受賞しました。
2017/02/08   プレスリリース
光照射した極低温の半導体で異常な金属状態を発見 (島野教授 他)
2016/02/04   受賞
島野 亮教授が第32回井上学術賞を受賞しました。
2015/04/17   受賞
島野 亮教授が第19回超伝導科学技術賞を受賞しました。