沿革
- 昭和38年6月
- 低温センター設立準備委員会第一回委員会開催。
- 昭和39年11月
- 液体窒素貯槽(容量3,000 L)を設置し、本郷地区に液体窒素の供給を開始。
- 昭和41年3月
- センター建物を新築し、ヘリウム液化機(液化能力25 L/h)を設置。
理学部1号館、工学部6号館および教養学部基礎科学科にヘリウムガス回収用サブセンターを設置。
- 昭和42年4月
- 本郷・駒場地区に液体ヘリウムの定常的な供給を開始。
- 昭和42年6月
- 東京大学低温センター設置。
- 昭和50年10月
- ヘリウム液化機更新(100 L/h)。
- 昭和51年3月
- ヘリウム精製機更新。
- 昭和51年7月
- 研究開発部門発足。
- 昭和54年1月
- 学内供給用液体窒素貯槽更新(6,000 L)。
- 平成元年3月
- 学内供給用液体窒素貯槽更新(17,000 L)。
- 平成5年7月
- ヘリウム液化機更新(150 L/h)。
- 平成11年3月
- 物性評価システム(PPMS)導入。/dd>
- 平成13年3月
- ヘリウムガス回収圧縮機更新(100 m3/h 2台)。
- 平成14年3月
- ヘリウムガス回収ホルダー更新(60 m3)。
- 平成15年3月
- 業務用液体窒素貯槽更新(17,000 L)。
- 平成16年4月
- 薬学系総合研究棟にヘリウムガス回収用サブセンターを設置。
- 平成19年3月
- ヘリウム液化機更新(200 L/h)。
- 平成25年3月
- ヘリウムガス貯蔵ボンベ増設(2,646 m3)。
- 平成28年3月
- ヘリウムガス回収圧縮機更新(50 m3/h 3台)。
- 令和元年11月
- ヘリウム液化機増設(250 L/h)。