共同利用実験装置 利用案内(学内利用)
低温科学研究センターでは、極低温環境を利用した学術研究をサポートするため、共同利用装置を設置しています(
共同利用実験装置の紹介)。利用の際には、
「共同利用装置使用内規」(pdf)および
「利用の手引き(共同利用部門編)」(pdf)を必ずお読みください。
産学連携強化の一環として、私企業からの利用申請を若干数受け付けています。産学連携利用を希望される方は
共同利用装置 利用案内(産学連携利用)をお読みください(本ページの内容は学内利用者向けとなっています)。
使用責任者・使用者
使用責任者、使用者となれるのは以下の方に限ります。
- 使用責任者:
- 本学の教職員(使用料金の請求先となります)
- 使用者:
- 本学の教職員、学生及びこれに準ずる者
(本センターにおいて装置を使用(操作)する者、または、測定を依頼する申請者)
利用可能な時間および場所
月曜日から金曜日09:00–17:00(休日、祝日を除く)
やむを得ず所定の時間外に使用する場合は、事前に共同利用部門教職員の許可を受けてください。
平日19:00–翌日08:00までと土曜、日曜、休日および祝日はセンターの玄関が施錠されます。入館には登録が必要になりますので、共同利用部門にて時間外利用の許可を得てください。
使用者の立入り・使用が可能な場所は、使用許可を得た装置の周辺スペース及び共用部分です。その他の場所を使用する必要がある場合は、共同利用部門教職員の許可を受けてください。
使用の申請
初めて使用するとき、または申請内容に変更があるときは使用の申請が必要です。使用の申請は随時受け付けています。
使用希望者は、まず具体的な使用目的、測定内容について共同利用部門教職員にご相談ください。相談の結果、実際に使用して測定を行うことになりましたら
「低温科学研究センター共同利用装置使用申請書」(様式1)を、依頼測定の形で測定を実施する場合には
「低温科学研究センター共同利用装置測定依頼書」(様式2)をセンター事務室に提出し、センター長の許可を受けてください。
センター長の許可を受けた後、使用を開始できます。申請書は使用開始希望日の1週間前までに提出する必要があります。
試料を預かり測定を代行する依頼測定は、SQUID磁化測定装置(MPMS)、磁化物性評価システム(MPMS3)及び物性評価システム(PPMS)についてのみ行っています。
使用申請は「研究課題ごと」に必要です。
装置の予約
使用を希望する前週の木曜日15時までにメールで共同利用部門に申し込んでください。予約なしの使用はできません。
1 か月先の予約まで受け付けます。調整できた日程から随時連絡します。
申し込みの多い場合、希望の日程を確保できない可能性があります。あらかじめご了承ください。
予約にあたっては、次の1--3をお知らせください。書式は自由です。
- 研究課題、使用を希望する共同利用装置の名称
- 希望日 または 希望日程
- その他の要望
(例:「○日間連続での使用を希望」「○月○日は不可」など)
使用上の注意
使用日当日の使用開始の際には、必ず共同利用部門教職員にお声掛けください。研究課題に関連しない使用は禁止します。装置制御用のパソコンは、本来の目的以外に使用しないでください。使用方法が分からない場合や、装置に不具合が発生したとき、サンプルの落下等があった場合は、すみやかに共同利用部門教職員に相談してください。
安全のため、使用者は必ず低温科学研究センター安全講習会を受講して下さい。
使用の報告
研究課題が終了した時、または年度の終了時、研究課題毎に
「低温科学研究センター共同利用装置使用報告書」(様式3)をセンター事務室に提出してください。
研究成果の発表
共同利用で得られた研究成果を論文、紀要、解説等の出版物で発表する際は、謝辞等に東京大学低温科学研究センターの共同利用による旨の文章を必ず入れてください。
(謝辞例文:和文)
「この研究は、東京大学低温科学研究センター共同利用装置を使用して行いました。」
(謝辞例文:英文)
This work was performed using facilities of the Cryogenic Research Center, the University of Tokyo.
使用料金(学内利用)
2024年7月1日の利用より使用料金が下記に変更になります。
装置名 |
装置使用(円 / 日) |
依頼測定(円 / 日) |
寒剤 |
SQUID磁化測定装置(MPMS) |
10,000 |
15,000 |
○ |
磁化物性評価システム(MPMS3) |
10,000 |
15,000 |
○ |
物性評価システム(PPMS) |
10,000 |
20,000 |
○ |
14T超伝導電磁石 |
1,000 |
--- |
× |
備考
寒剤の欄:○共同利用部門で用意します。
×利用者が直接注文してください。寒剤料金は別途請求されます。
使用料金は、毎月、使用責任者ごとに取りまとめ、原則として使用月の翌月に請求いたします。
|