English Page
TOP
液体ヘリウム供給
液体窒素供給
共同利用装置
共同利用研究室
研究開発部門
使用内規・手引き等
液体ヘリウム・窒素使用内規
液体窒素容器等再検査内規
利用の手引(寒剤編)
利用の手引(容器等再検査編)
保安技術テキスト
各種申請書
液体窒素 利用案内
初めて供給を受けるとき
供給方法
年間供給休止日
使用料金(学内限定)
集配場所
ウェブシステム(学内のみ)
液体窒素供給管理システム
貸出物品
液体窒素容器等再検査
参考
寒剤供給実績
お問い合わせ
液体ヘリウム・液体窒素供給
共同利用装置
共同利用研究室
経費関係・その他
液体窒素 利用案内
初めて供給を受けるとき
【
液体ヘリウム・液体窒素使用内規
】と【
利用の手引(寒剤編)
】をご確認ください。
センターでは研究室所有の容器に液体窒素を充填します。容器をご用意ください。
センターで供給できる容器は【
内容積10L以上120L以下
】かつ【
ガラス製以外の容器
】です。
自加圧式容器(頂上部のバルブで加圧して汲出せるタイプ)は容器再検査が義務付けられています。
検査期限切れや未受検の容器には供給しません
。検査期限が近い場合や、期限切れ容器で供給を希望する場合は再検査を受検してください。(詳細は
こちら
)
研究室(または実験室)最寄りの【
集配場所
】を確認してください。
供給はセンターのトラックが各
集配場所
を回り、液体窒素容器を回収・配達して行います。
容器1本につき集配場所1か所
だけ登録できます。
集配場所の位置は
こちら
からご確認ください。
供給の具体的な流れは次項をご確認ください。
【
液体窒素使用研究室申請書
】を提出してください。
申請書のダウンロードと提出方法は
こちら
をご覧ください。
使用責任者と容器連絡担当者は本学教職員
としてください。
センターで申請書の内容確認後、【液体窒素容器登録証シール】と【行先シール】を学内便で送付します。
シールを容器上部(または視認しやすい位置)に貼ってください
。
シールの貼り付け位置は
こちら
をご参考ください。
研究室の所属と会計管理部局が異なるときは事前にメールで液化供給部門へご相談ください。
使用料金の支払いは【運営費交付金】【受託研究費】【寄附金】等の【部局間振替】になります。
使用料金の精算は月ごとに行います。
供給方法
ウェブシステム【
液体窒素供給管理システム
】から「容器集配」をお申し込みください。
液体窒素供給管理システムは学内のネットワークからのみアクセスできます。
容器集配の申し込み締め切りは【
当日午前7時
】までです。
液体窒素供給管理システムの使い方は【
利用の手引(寒剤編)
】をご覧ください。
集配申し込みをした容器を【
当日8時まで
】に
集配場所
へ置いてください。
センターのトラックで各集配場所を回り、空容器を回収します。
センターで容器に液体窒素を充填した後、トラックで集配場所へ配達します。
容器の回収・配達は【
平日9時〜12時
(祝祭休日及びセンター指定日を除く)】に行います。
センター指定日は
こちら
をご確認ください。
容器集配の時間は集配場所の位置や当日の配達容器本数により前後することがあります。
事故防止のため
集配場所以外での容器受け渡し及び寒剤の供給は行いません
。
充填容器を集配場所から実験室に引き取り、適切に保管してください。
安全管理・防災防犯のため、希望日以外(特に夜間や祝祭休日)は集配場所へ容器を置いたままにしないで、研究室(または実験室)で保管してください。
[ このページのトップへ ]
集配場所
※建物・道路工事等で、集配場所が変更になる場合があります。
本郷キャンパス
環境安全研究センター
附属病院クリニカルリサーチセンターA棟
附属病院東研究棟
附属病院中央棟東側
イノベーション棟
薬学部
薬学部総合研究棟
医学部教育研究棟
医学部国際共同研究棟
医学部1号館
医学部本館(2号館裏)
医学部2号館超低温顕微鏡棟(プレハブ棟)
医学部3号館
医学部3号館別館
理学部2号館
理学部4号館
工学部1号館
工学部2号館
工学部3号館
工学部4号館
工学部5号館
工学部6号館
工学部7号館
工学部8号館
工学部13号館
工学部14号館
総合研究博物館
弥生キャンパス
農学部1号館
農学部2号館
農学部3号館 西(グランド側)
農学部3号館 東(図書館側)
農学部3号館 北側スロープ前
農学部7号館
生命科学総合研究棟
生命科学総合研究棟 B棟
生物生産工学研究センター
総合研究棟
農学部東別館(生物生産工学研究センター東館別館)
農学部蛋白質研究棟
地震研究所
定量生命科学研究所
浅野 キャンパス
理学部3号館
工学部9号館
工学部12号館
工学部12号館別館(旧原子力研究総合センター)
超高圧電子顕微鏡室
アイソトープ総合センター 正面
アイソトープ総合センター 地下
武田先端知ビル
[ このページのトップへ ]
液体窒素供給に関するお問い合わせ
液化供給部門
E-Mail: teion-info[at]crc.u-tokyo.ac.jp
Tel: 内線22853( 9:00〜16:00(平日))
※作業中は電話が繋がらない場合もございます。メールにてお問合せくださいますようお願いいたします。
※メール送信時は[at]を@に変えてください。
※寒剤の供給は学内の方のみ対象です。
[ このページのトップへ ]