第16回低温科学研究センター研究交流会
概要
「第16回 低温科学研究センター研究交流会」を下記の要領で開催します。
学内で、液体窒素や、液体ヘリウムの供給を受けて行った研究、および低温科学研究センターの共同利用装置、共同利用研究室を利用して得られた研究など、広く低温科学に関連した研究
を発表していただき、学内における部局横断交流、異分野交流の機会として活用いただければ幸いです。奮ってご参加下さい。
本研究交流会では、大学院生・ポストドク等の若手研究者を対象に、ベスト・プレゼンテーション・アワード及びベスト・ポスター・アワードも設けております。
若手研究者の皆様の積極的な参加を歓迎します。
講演会終了後、引き続き「授賞式および懇談会」を開催しますので、こちらも併せてぜひご参加下さい。リラックスした雰囲気の中で、分野を超えた研究者同士、
センター教職員との情報交換をしていただけます。
日程および会場
■ 日 時 : |
令和7年2月17日(月) |
9:30-18:00 (講演会) |
|
|
18:00-20:00 (懇談会) |
■ 会 場 : |
小柴ホール |
(理学部1号館 中央棟、2階) |
参加および発表の申込方法と締切
以下の内容をGoogle Formsからお申し込み下さい。
申込内容 : 氏名、共通ID、E-Mail、所属(研究室名も)、身分、発表者は、発表題目およびキーワード
締切 : 令和7年1月24日(金) 24:00
- 学内で、液体窒素や、液体ヘリウムの供給を受けて行った研究、および低温科学研究センターの共同利用装置、共同利用研究室を利用して得られた研究など、
広く低温科学に関連した研究をを対象とさせていただきます。
- 口頭発表の時間は20分(発表15分、質疑応答5分)で、基本的に各研究室1名までに調整させていただきます。
申込多数の場合、必ずしも口頭発表のご希望に沿えない場合もありますので、予めご了承下さい。ポスター発表数に制限はありません。
- ポスターボードは高さ170cm, 幅110cmです。
参加および発表申し込みページはこちら
アブストラクト
発表をされる方は、
アブストラクトのフォーマット
(
MS Word、
LaTeX)
を使用してアブストラクトを作成し、下記ページよりアップロードしてください。
ファイル名は、(名前-提出日-バージョンNo.:NAME-YYYY-MM-DD-VXX)でお願いいたします。修正原稿の提出は、提出日とバージョンNo.を修正しアップロードしてください。
提出はPDF形式でお願いいたします。アブストラクトは後日Web上で公開されます。
締切 : 令和7年2月7日(金) 24:00
アブストラクトの提出はこちら
優秀発表の顕彰
大学院生・ポストドク等の若手研究者を対象に、優秀発表を行った口頭発表者にベスト・プレゼンテーション・アワードを、
ポスター発表者にベスト・ポスター・アワードを若干名に授与し顕彰します。受賞者には賞状および盾を贈呈いたします。
選考結果の発表と授与式は懇談会の場で行いますので、発表者は懇談会に出席して下さい。
授賞式および懇談会
会費: 3,000 円 (会費は当日現地にて頂戴します)
発表した学生および講演会に参加した学生は無料です。
参加希望者は参加申し込みを行ってください。
お問い合わせ
東京大学低温科学研究センター 研究交流会事務局
電子メール : conference[-at-]crc.u-tokyo.ac.jp [-at-]を@にかえて下さい。