第15回低温科学研究センター研究交流会
開催報告
■ 日 時 : 令和6年2月16日(金)
■ 会 場 : 武田ホール (武田先端知ビル、5階)

プログラム  
概要集  

 令和6年2月16日(金)、武田先端知ビル5階武田ホールにて「第15回 低温科学研究センター研究交流会」が開催され、 理学系、工学系、薬学系、農学生命科学研究科、低温科学研究センター等から106名の参加がありました。 11件の口頭発表と59件のポスター発表があり、低温における研究のみならず、寒剤を用いた幅広い研究結果を分野を 横断して聞くことが出来る良い機会となりました。 また、昨年に引き続き、ポスター発表を3グループに分けて行い、 ディスカッションに十分時間を取ることで発表者同士の交流を深めることが出来たと思います。 その中より、ベストプレゼンテーションアワード1名、ベストポスターアワード7名(以下参照)が受賞し、 3月21日(木)に低温科学研究センターにて授賞式が行われました。 また、研究交流会のの最後には、工学系・物理工学専攻の岩佐義宏教授による、「ナノマテリアルのデバイス物性」 というタイトルで特別講演があり、微細加工によりデバイスを作製することで、その物質の物性研究を行った、 多くの斬新な研究結果を拝聴することが出来ました。コロナ前には例年行われていた、利用者同士、 利用者とセンター教職員の情報交換を目的とした利用者懇談会は、本年度も行われませんでしたが、 参加者の中からは、是非開催してほしいという要望もあり、次回以降は開催できるよう進めていきたいと思っております。 本年度は利用者の皆様のご理解・ご協力により盛況な研究交流会となりました。 来年度以降も、 さらに多くの分野から研究発表いただけます様、よろしくお願い致します。



講演会の様子


ポスターセッション


特別講演


ベストプレゼンテーションアワード
中里 一星(農学生命科学研究科・生産・環境生物学専攻 植物分子遺伝学研究室 博士2年)
ベスト ポスター アワード
平井 誉主在(理学系研究科・物理学専攻 島野研究室  博士3年)
佐伯 崇寛(工学部・電気電子工学科 田中・大矢研究室 4年)
清水 蓮也(工学系研究科・物理工学専攻 高橋研究室  修士1年)
山口 大輝(工学系研究科・物理工学専攻 十倉・上田研究室 修士1年)
林田 健志(工学系研究科・物理工学専攻 木村研究室 助教)
村田 好登(工学系研究科・物理工学専攻 高橋研究室  修士1年)
平田 裕也(工学系研究科・物理工学専攻 齊藤研究室  修士1年)